GASをメモ程度に。

GAS(GoogleAppsScript)の得た知識をメモ程度に残していきます。

関数間での戻り値(値を返す)

記述:2022/01/24

更新:

>>前記事

 

前記事の回答

//【0の処理結果】

//変数:glass(get_glass)の値は、値なし

//変数:sendboxの値は、異常品のため廃棄

 

//【1の処理結果】

//変数:glass(get_glass)の値は、ぶどうジュース

//変数:sendboxの値は、北海道

 

値を戻す

1つの関数が100行を超えてしまう場合は別の関数を準備します。

この記事では「関数:A」から「関数:B」を呼び出して、

関数Bで処理した値Dを、関数Aでも利用したい場合に使います。

この渡す値(値D)のことを戻り値(もどりち)と呼びます。

もちろん、引数と戻り値は同時に利用できます。

 

■戻り値

「関数名:content」の処理で「関数名:send」を呼び出し、

send内で求めた値を、contentに値を戻します。

値を戻す時は、関数の中で「return 値(変数名でも可)」を記述する。

また、受け取る側は戻り値を入れる変数を宣言する。

 

//glassの中身で送り先を分ける

//--------------------------------------------------

Function  content() {

 //変数の宣言

 var glass_type = "";

 var glass = "";

 get_box = "";

 

 //練習問題は、ここの値を変えて考える

 glass_type = "2";

 

 if ( glass_type == "1" ) {

  glass = "ぶどうジュース"

 }

 

 if ( glass_type == "2" ) {

  glass = "オレンジジュース"

 }

 

 //関数sendをCALLして、変数名:glassの値を渡す

 //関数sendから値の返答を受ける。(戻り値)

 get_box = send( glass );

 

 if ( get_box == "異常品のため廃棄" ){

  //メールを送信する

  //メール送信のコードは省略

 }

}

 

Function send ( glass ) {

 var get_glass = "";

 var sendbox = "";

 

 //glassのままでも使用できるが、

 //同じ変数名が多くなると作成、解析の障害となるため

 //別の変数へ入れ替えるようにしている。

 get_glass = glass;

 

 if ( get_glass == "ぶどうジュース"){

  sendbox = "北海道";

 } else if ( get_glass == "オレンジジュース" ){

  sendbox = "青森";

 } else {

  sendbox = "異常品のため廃棄";

 }

 

 //Returnで関数contentへ値を戻す

 Return sendbox;

}

//--------------------------------------------------

//【処理結果】

//変数:glassの値は、オレンジジュース

//変数:get_boxの値は、青森

//メール送信の有無は、無

 

練習(回答は次の記事)

以下2パターンの値を求めましょう。

「glass_type = "0";」、「glass_type = "1";」の場合

 

//【0の処理結果】

//変数:glassの値は、

//変数:get_boxの値は、

//メール送信の有無は、

 

//【1の処理結果】

//変数:glassの値は、

//変数:get_boxの値は、

//メール送信の有無は、

 

■条件分岐(if)の書き方

URL

 

参考本の紹介

【GAS】参考書の紹介 - GASをメモ程度に。

【JavaScript】参考書 - GASをメモ程度に。

【SQLクエリ】参考書 - GASをメモ程度に。

関数間での引数(値を渡す)

記述:2022/01/18

更新:2022/01/24

>>前記事

 

前記事の回答

//【処理結果】

//変数:glassの値は、ぶどうジュース

//変数:sendboxの値は、値なし

 

値を渡す

1つの関数が100行を超えてしまう場合は別の関数を準備します。

この記事では「関数:A」から「関数:B」を呼び出す場合に、

関数Aで処理した値Cを、関数Bでも利用したい場合に使います。

この渡す値(値C)のことを引数(ひきすう)と呼びます。

 

引数

「関数名:content」の処理で「関数名:send」を呼び出すと同時に、

content内で求めた値を同時に渡す。

値を渡す時は、呼出ときの「()」の中に変数を記述する。

また、受け取る側は関数の「()」の中に値を入れる変数を宣言する。

 

//glassの中身で送り先を分ける

//--------------------------------------------------

Function  content() {

 //変数の宣言

 var glass_type = "";

 var glass = "";

 

 //練習問題は、ここの値を変えて考える

 glass_type = "2";

 

 if ( glass_type == "1" ) {

  glass = "ぶどうジュース"

  //関数sendをCALLして、変数名:glassの値を渡す

  send( glass );

 }

 

 if ( glass_type == "2" ) {

  glass = "オレンジジュース"

  //関数sendをCALLして、変数名:glassの値を渡す

  send( glass );

 }

 

 send( glass );

}

 

Function send ( glass ) {

 var get_glass = "";

 var sendbox = "";

 

 //glassのままでも使用できるが、

 //同じ変数名が多くなると作成、解析の障害となるため

 //別の変数へ入れ替えるようにしている。

 get_glass = glass;

 

 if ( get_glass == "ぶどうジュース"){

  sendbox = "北海道";

 } else if ( get_glass == "オレンジジュース" ){

  sendbox = "青森";

 } else {

  sendbox = "異常品のため廃棄";

 }

}

//--------------------------------------------------

//【処理結果】

//変数:glass(get_glass)の値は、オレンジジュース

//変数:sendboxの値は、青森

 

練習(回答は次の記事)

以下2パターンの値を求めましょう。

「glass_type = "0";」、「glass_type = "1";」の場合

 

//【0の処理結果】

//変数:glass(get_glass)の値は、

//変数:sendboxの値は、

 

//【1の処理結果】

//変数:glass(get_glass)の値は、

//変数:sendboxの値は、

 

関数の戻り値(値を戻す)

 

参考本の紹介

【GAS】参考書の紹介 - GASをメモ程度に。

【JavaScript】参考書 - GASをメモ程度に。

【SQLクエリ】参考書 - GASをメモ程度に。

関数の呼び出し

記述:2022/01/05

更新:2022/01/18

>>前記事

 

別の関数を呼び出す理由

本ブログ一番最初の記事にも記載していますが、

1つの関数は100行以内で記述しなければいけません。

もし、100行を超えてしまう場合は別の関数を準備し、

呼び出して継続した処理を実現する必要があります。

 

関数を呼び出す方法

呼び出したい関数名(この記事では「send」)と();を合わせることで、

関数の呼び出しが可能となる。

 

//関数contentの実行中に関数sendを呼び出す。

//この時、関数sendで処理は終了する。

//--------------------------------------------------

Function  content() {

 //変数の宣言

 var glass = "";

 

 if ( glass == "" ) {

  glass = "オレンジジュース";

  //関数:sendをCALL

  send();

 }

}

 

Function send () {

 var sendbox = "";

 sendbox = "日本";

}

//--------------------------------------------------

//【処理結果】

//変数:glassの値は、値なし

//変数:sendboxの値は、日本

 

▼glassの値なしの解説

「関数:content」で「glass」は宣言され、値も入っているが、

「関数:send」を呼び出す際に値を渡していないため、

処理終了した段階では「glass」に値がないということになる。

 

練習(回答は次の記事)

以下のようにif文の前で値が入っていた場合の動きを想定し、

「変数:glass」と「変数:sendbox」の値を求めましょう。

//--------------------------------------------------

Function  content() {

 //変数の宣言

 var glass = "";

 glass = "ぶどうジュース"

 

 if ( glass == "" ) {

  glass = "オレンジジュース";

  //関数:sendをCALL

  send();

 }

}

 

Function send () {

 var sendbox = "";

 sendbox = "日本";

}

//--------------------------------------------------

//【処理結果】

//変数:glassの値は、

//変数:sendboxの値は、

 

関数の引数(値を渡す)

 

参考本の紹介

【GAS】参考書の紹介 - GASをメモ程度に。

【JavaScript】参考書 - GASをメモ程度に。

【SQLクエリ】参考書 - GASをメモ程度に。

関数のコード進行

記述:2022/01/05

更新:2022/01/11

>>前記事

 

■コード進行

関数が実行されたら、関数の1行目からコードが進行します。

Googleスライドで進行イメージを作ってみました。

 

 

■関数の呼び出し

 

■参考本の紹介

【GAS】参考書の紹介 - GASをメモ程度に。

【JavaScript】参考書 - GASをメモ程度に。

【SQLクエリ】参考書 - GASをメモ程度に。

【SQLクエリ】参考書の紹介

-購入予定

 

【JavaScript】参考書の紹介

-購入済

 

-購入検討中

 

-HTMLなどの関係も知りたい方

 ※筆者は、HTML>CSS>JavaScriptの順に学びました。

 

【GAS】参考書の紹介

Google Apps Script

-購入済

 

-購入検討中